日本プライマリ・ケア連合学会
マイページ
日本プライマリ・ケア連合学会
  1. HOME
  2. 認定制度:プライマリ・ケア認定薬剤師制度
  3. 指定研修会・指定講座

プライマリ・ケア認定薬剤師制度

指定研修会・指定講座

研修講座・認定単位一覧

研修会などの開催案内・お知らせについては薬剤師認定のページ、および、プライマリ・ケア認定薬剤師の指定講座をご参照下さい。
Q&Aについてはプライマリ・ケア認定薬剤師 Q&Aをご参照下さい。

1. プライマリ・ケア認定薬剤師 認定単位一覧(2023年)
1月2月
2022年研修講座・認定単位一覧PDF
2021年研修講座・認定単位一覧PDF
2020年研修講座・認定単位一覧PDF
2019年研修講座・認定単位一覧PDF
2018年研修講座・認定単位一覧PDF

※本研修会の受講証を日本薬剤師研修センターの単位としてご利用される場合には、受講証明書を添付することが必要になります。
 受講証明書をご希望の方はこちらからお申込みください。
 但し、日本薬剤師研修センター規定の受講証明書発行手数料として 1,350円 必要となります。ご了承ください。
※プライマリ・ケア認定薬剤師の更新(もしくは新規)申請の際にご使用となられました受講証での申請は出来かねます。
(受講証は原本使用が原則です。重複使用は不可となります。)申請される際は、ご注意ください。

1. プライマリ・ケア認定薬剤師 認定単位一覧

プライマリ・ケア認定薬剤師要綱第2章第6条2.研修の場の
 1)本会が主催する認定薬剤師研修講座
 2)本会の学術学会での指定された講演、シンポジウム、ワークショップなど
 3)本会が主催する医療研修セミナー、e-ラーニングなど
 4)本会の地方会、支部会、関連研究会などの講演・研修で、本会が指定したもの
に該当する認定単位の一覧です。

参考:単位識別コードの見方
P02-10110112010901】の場合
P02 日本プライマリ・ケア連合学会プライマリ・ケア認定薬剤師制度のCPC認証番号
1011 研修番号
01 講義番号
120109 開催年月日 例:2012年1月9日
01 単位数

1月 -2023年研修講座・認定単位一覧-

開催研修会名 単位識別コード
研修テーマ
細則第1章第1条2による必須領域
  A B C D E F G H I J
第7回 東京女子医大総合診療セミナー P02-47160123011101
家族志向のプライマリ・ケア-患者家族との関わりが上手くなるコツ-
A,F                
第16回宮城プライマリ・ケア研究会 P02-47170123011402
ポートフォリオ発表、特別講演
A,J                
プライマリ・ケア認定薬剤師研修会(オンライン) P02-11800123011502
「 地域包括ケアと薬剤師の役割」
A,I,J              
プライマリ・ケア認定薬剤師研修会(オンライン) P02-11800223011502
「 大規模災害時に薬剤師に求められる課題 」
A,I,J              
令和4年度熊本県地域医療支援機構講演会~地域医療を支える医療機関の今とこれから P02-47180123012001
『地域医療の現場から』『熊本の若⼿医師へのメッセージ』
A,J                
令和4年度熊本県地域医療支援機構講演会~地域医療を支える医療機関の今とこれから(オンライン) P02-47180223012001
『地域医療の現場から』『熊本の若⼿医師へのメッセージ』
A,J                
令和4年度滋賀県家庭医養成講演会 P02-47190123012101
講演「ベテラン家庭医/総合診療医からのメッセージ~“ごちゃまぜ”で地域を元気に!多職種とともに歩む医療の形!」
A,J                
第10回鹿児島総合診療合同勉強会 P02-47200123013101
講演『総合診療専門研修、専門医試験を振り返って』
A                  
第39回 総合診療セミナーinお茶の水 P02-47270123012601
様々な境界をこえて上手く動くチームを作る
A,J                

2月 -2023年研修講座・認定単位一覧-

開催研修会名 単位識別コード
研修テーマ
細則第1章第1条2による必須領域
  A B C D E F G H I J
第8回 東京女子医大総合診療セミナー P02-47220123020101
自分を見つめ、いたわるマインドフルネスとセルフ・コンパッション~医療の質向上、燃え尽き予防に資する心のありかた~
A,F                
北海道プライマリ・ケア オンラインフォーラム P02-47230123021102
WS1:四分割,WS2:遠隔医療,WS3:ACP,WS4:所長交代・教育,WS5:薬剤師企画
A,F,J              
第17回日本プライマリ・ケア連合学会 九州支部総会・学術大会 P02-47280123021105
「地域の暮らしを支えるプライマリ・ケア ~自然災害とパンデミックに向き合う!~」
A,D,F,G,I,J        
第223回 保健・医療・福祉に関する勉強会 ープライマリ・ケアにおけるメンタルヘルスの問題への対応ー P02-47210123021301
プライマリ・ケアにおけるメンタルヘルスの問題への対応
A,F                
第6回 奄美GIMカンファレンス P02-47260123021401
ケースカンファレンス、レクチャー
A                  
第8回びわ湖家庭医療フォーラム P02-47250123021801
メイン講演「住民とともに行う地域医療とその教育」
A,J                
プライマリ・ケア認定薬剤師研修会(オンライン) P02-11810123021904
「ポートフォリオ」研修会&発表会
A,B,C,D,E,
F,G,H,I,J
P-FES 2023(第15回近畿家庭医療・総合診療専攻医ポートフォリオ発表会) P02-47240123022604
ポートフォリオ発表,座談会,特別講演
A                  

2.プライマリ・ケア認定薬剤師 指定講座について

プライマリ・ケア認定薬剤師要綱第2章題6条2.研修の場の
6) 薬剤師認定制度認証機構の認証を受けた生涯研修認定制度、特定領域認定制度および、専門薬剤師認定制度の研修のうち専門薬剤師認定制度の
研修のうち、本会が指定した講演、講義、シンポジウム、ワークショップ、e-ラーニングなどに該当する指定講座を示します。
詳細、申込み方法はそれぞれのホームページでご確認ください。

  • 全国禁煙アドバイザー育成講習会(日本禁煙科学会主催) 必須領域:C,D,E
    (CPC 認証 G01の日本薬剤師研修センターの研修認定単位が付与されます。)


  • 一般社団法人 薬剤師あゆみの会 e-learning ジュニアクラス「在宅医療」 必須領域:G
    (CPC認証 G03 薬剤師あゆみ会の研修認定単位が付与されます。)


薬剤師あゆみの会 e-learningコンテンツ ジュニアクラス在宅医療講座一覧表
講座番号 講師 講座名 単位
G03-E-060926-11 吉澤明孝 在宅緩和ケアにおける薬剤師の役割 0.75
G03-E-080918-02 高崎潔子 居宅療養管理指導と在宅訪問指導の実際と今後の展望 2008 0.5
G03-E-081204-01 河島生美 高齢者の病態生理・介護保険・認知症について 2008 0.5
G03-E-090515-01 河島生美 施設での薬剤師の役割 2008 0.25
G03-E-090820-01 狭間研至 在宅療養支援薬剤師養成講座「高齢者医療総論1」 0.25
G03-E-090916-01 狭間研至 在宅療養支援薬剤師養成講座「高齢者医療総論2」 0.25
G03-E-091013-01 狭間研至 在宅療養支援薬剤師養成講座「薬剤師が学ぶバイタルサインの意義」 0.25
G03-E-091118-01 狭間研至 在宅療養支援薬剤師養成講座「薬剤師が取り組む排泄ケア」 0.25
G03-E-091204-01 高崎潔子 最低限知っておきたい薬剤師の在宅業務2009 0.5
G03-E-091217-01 河島生美 在宅療養支援薬剤師養成講座「高齢者医療各論」 0.25
G03-E-100121-01 河島生美 最低限知っておきたい看護師の在宅業務 2009 0.5
G03-E-100218-01 川添哲嗣 在宅および施設における薬局薬剤師の役割 2009 0.5
G03-E-100304-01 川添哲嗣 在宅医療において必要な薬剤師のチェックポイント 2009 0.5
G03-E-100414-01
河島生美 病態生理・認知症・専門用語・カルテの見方 0.25
G03-E-100701-01 河島生美 薬剤師のためのバイタルサインの取り方 2010 0.5
G03-E-111020-01 安田幸一 薬剤師が知っておくべき介護保険 2011 0.25
G03-E-121122-01 大澤光司 1から学ぶ在宅医療~認知症や終末医療などを通して~2012 0.5
G03-E-121213-01 大野年美 在宅経腸栄養2012 0.5
G03-E-130124-01 狭間研至 次世代の薬剤師に求められるものとは2012 1
G03-E-130222-01 山内康子 薬剤師の在宅実践報告Ⅰ(2012) 0.25
G03-E-130919-01 川添哲嗣 在宅医療の実践的基礎知識2013 0.25
G03-E-131018-01 和田敦 地域薬局へ期待すること「認知症・がん患者への対応」2013 0.25
G03-E-131213-01 武石翔太 在宅実践報告2013-1 0.25
G03-E-131213-02 八木沙織 在宅実践報告2013-2 0.25
G03-E-131219-01 一丸智司
亀田容子
在宅実践報告2013-3 0.25
G03-E-131219-02 村井俊之 在宅実践報告2013-4 0.25
G03-E-140130-01 村井俊之 薬剤師が知っておきたいバイタルサイン2013 0.5
G03-E-140320-01 川添哲嗣 在宅訪問実践ワークショップ「認知症患者ケース」2013 0.5
G03-E-140905-01 孫尚孝 なぜ薬剤師がチーム医療から信頼を得ることができたのか2014 0.75
G03-E-141121-01 高島英滋 在宅実践報告「在宅末期医療患者への対応2014」 0.25
G03-E-141128-01 石野貴志 在宅実践報告「介護難民、医療難民を救う2014」 0.25
G03-E-141205-01 諏訪田慎也 在宅実践報告「多職種と薬剤師2014」 0.25
G03-E-150220-01 井上良祐 魅力的!薬局薬剤師による在宅医療2014 0.25
G03-E-150917-01 伊藤章 医師が実践する認知症患者の多職種連携2015 0.5
G03-E-151211-01 宮武真也 在宅実践報告「ターミナル症例における多職種連携2015」 0.25
G03-E-151218-01 中沢一禎 在宅実践報告「当薬局での在宅ケア症例報告~認知症患者~2015」 0.25
G03-E-151225-01 山本奈穂
山崎友愛
在宅実践報告「地域医療への取り組み事例報告2015」 0.25
G03-E-160122-01 萩田均司 地域包括ケアシステムにおける薬剤師の役割と使命2014 0.5

  • HIP (Home Infusion Pharmacy) 研究会フォーラム 必須領域:G
    (CPC 認証 G01 の日本薬剤師研修センター認定単位が付与されます。)

  • 薬学ゼミナール生涯学習センター
    (CPC 認証 G13 の薬学ゼミナール生涯学習センター研修認定単位が付与されます。)
    過去の指定講座はこちら

開催日 講師 講座名 必須領域 単位数
2022年6月19日(日) 前野哲博 薬剤師に求められる症状対応(WEB 生配信)
※レポート形式の事前課題あり
A,D 3
2022年8月7日(日) 吉本 尚 薬剤師が知っておきたいアルコールの知識とその対応(WEB 生配信)
第1部:アルコール関連問題に関する基礎知識
第2部:非専門家に必要なアルコール関連問題
第3部:地域全体でのアルコール対策
A,C 3
2022年9月11日(日) 前野哲博 EBMを活用した臨床決断ができる薬剤師への道(WEB 生配信) A,D 3
2022年10月16日(日) 吉本 尚 明日から使える行動変容支援~ダイエットから減酒まで~(WEB 生配信) B,C,E 3
2022年11月27日(日) 前野哲博 オンライン服薬指導でも役立つ!会話と処方内容から読み解く慢性疾患の管理(WEB生配信) B,C,D 3