専門医・認定医・指導医制度
新・家庭医療専門医 / 新・家庭医療専門研修プログラム
Off-the-job Trainingについて
臨床、マネジメント、教育、研究の4領域について以下の基準を必須とする
● 臨床:36単位以上(半日3時間(3単位)として、年1.5日✕4年相当)
● 臨床:36単位以上(半日3時間(3単位)として、年1.5日✕4年相当)
- このうちウィメンズヘルス(3単位)と災害医療(3単位)は必須とする
これらの内容については学会の委員会が提供しているプログラムのみを学会として認定しております。 - ただし、産婦人科において研修を行った場合はウィメンズヘルスの単位取得を免除する
● マネジメント:6単位以上(同、半日✕2年相当)
● 教育:6単位以上(同上)
● 研究:6単位以上(同上)
※ 単位を取得できるのは、本学会が認定した企画に限る
Off-the-job training についての経過措置
新家庭医療専門医制度に基づく家庭医療専門研修プログラムに関する細則
附則第3条をご確認ください。
学習方法 | 単位計算 | 備考 |
---|---|---|
本学会が臨床分野における専攻医対象のOff JTとして認定した講習会、研修会、セミナー等 | 0.5時間につき0.5単位 ただし、1日の上限を6単位とする | 学術集会や地方会の場合、集会への参加単位は認めず、集会内で開催されるワークショップ等の個々の企画を認定する。ただし、受講確認が可能なものに限る。 |
本学会が主催する生涯教育セミナー等の E-learning | 単位数を前もって決め、学会事務局で管理している | |
日本医師会生涯教育制度(カリキュラムコード3,10を除く) | 取得したカリキュラムコードを1単位 ただし、同一カリキュラムコードは1単位まで | 生涯教育単位と異なり上限を設けない |
UpToDate®による自己学習 | JPCAの生涯教育単位としてUpToDateが発行する証明書0.5 pointsにつき0.2単位 | 生涯教育単位と異なり上限を設けない |
BMJのBest practice、Learning による自己学習 | 1モジュールにつき0.5単位 | 生涯教育単位と異なり上限を設けない |
学習方法 | 単位計算 | 備考 |
---|---|---|
本学会がマネジメント分野のOff JTとして認定した講習会、研修会、セミナー等 | 0.5時間につき0.5単位 ただし、1日の上限を6単位とする | 学術集会や地方会の場合、集会への参加単位は認めず、集会内で開催されるワークショップ等の個々の企画を認定する。ただし、受講確認が可能なものに限る。 |
本学会が主催する生涯教育セミナー等の E-learning | 単位数を前もって決め、学会事務局で管理している | |
日本医師会生涯教育制度 (カリキュラムコード10「チーム医療」のみ) | カリキュラムコード10を取得したら1単位 |
学習方法 | 単位計算 | 備考 |
---|---|---|
本学会が教育分野のOff JTとして認定した講習会、研修会、セミナー等 | 0.5時間につき0.5単位 ただし、1日の上限を6単位とする | 学術集会や地方会の場合、集会への参加単位は認めず、集会内で開催されるワークショップ等の個々の企画を認定する。ただし、受講確認が可能なものに限る。 |
本学会が主催する生涯教育セミナー等の E-learning | 単位数を前もって決め、学会事務局で管理している |
学習方法 | 単位計算 | 備考 |
---|---|---|
本学会が研究分野のOff JTとして認定した講習会、研修会、セミナー等 | 0.5時間につき0.5単位 ただし、1日の上限を6単位とする | 学術集会や地方会の場合、集会への参加単位は認めず、集会内で開催されるワークショップ等の個々の企画を認定する。ただし、受講確認が可能なものに限る。 |
本学会が主催する生涯教育セミナー等の E-learning | 単位数を前もって決め、学会事務局で管理している | |
日本医師会生涯教育制度 (カリキュラムコード3「医療倫理:研究倫理と生命倫理」のみ) | カリキュラムコード3を取得したら1単位 | |
日本学術振興会の研究倫理eラーニングコース | コースを修了し修了証書を取得したら1.5単位 | コースの所要時間は約90分 |